トップ > リノベーション > マンション規約 |
マンションのリフォームでできること
できるのは専有部分のみ。管理規約を十分に確認する。
マンションのリフォームでできるのは専用部分となります。バルコニーや玄関ドア・サッシ等は共用部分なのでリフォームすることはできません。住居内部の専用部部なら、ぜーんぶ解体して、一から間取りをつくることができます。ただ、水回りの設備を移動する場合は、排水勾配の関係上、移動できる距離にも限界がでてきます。マンションのつくりによっては壁式構造(内部の仕切りがコンクリート造り)の場合は解体や移動ができません。
施工箇所で確認する
①キッチンなど水回り設備を移動する。 | ②内装を変えある | ③防音・断熱性を上げる。 | ④間取りを変更する。 |
十分な排水勾配がとれる範囲に移動距離が制限される。排水位置が階下の天井に抜けている場合は移動できない。 |
壁や天井の塗り替えやクロスの張替は自由に行うことができる。ドアなどの建具の取り換えも自由にできる。 |
内窓を取り付けて窓の断熱性を上げる、壁や天井の内側に断熱材を重鎮して、電熱性を上げることはできる。 |
間取りの変更は自由にできる。天井を撤去して、高さをあげることも可能です。(コンクリートの壁式構造の場合は不可能) |
サッシを交換する |
玄関ドアを交換する。 |
配管スペースを移動する。 |
コンセントを増やす。 |
窓サッシは共用部分です。勝手に交換はできません。 | 玄関ども共用部分です。交換はできません。ドアの塗り替えは内部のみ可能です。外側はできません。 | 給排水管のスペースは共用の配管スペースなので、勝手に移動などはできません。 | 住居内のコンセントや配線をやり直しはできます。IHコンロ用の200Vの配線もかのうです。ただし、マンションの規約で、容量が制限されている場合はできない場合もあります。 |
床材を変更する。 |
床暖房を設置する。 |
耐震性を上げる。 |
|
管理規約によって遮音性の基準が設けられている場合、床材の防音性などを規定の水準のものを使う。 | マンション全体のガス使用料、電気使用量に制限を設けている場合、管理組合の許可が必要となります。 | 耐震補強はマンション全体にかかわることなので、個別の住居単位ではできません。 |
キッチンやトイレなどの移動は可能ですか?
マンションの場合、キッチンやトイレ等水回りの移動は床下の配管がどこまで動かせるかがポイントです。給水管や給湯管は比較的に移動しやすいのですが、排水管と排気管は移動距離が長いと水の流れが悪くなったり、逆流したり。排気管も距離によって、流れが悪くなったりしますので、十分に検討が必要となります。
間取りの変更は自由にできるのか?
マンションの間取りは、専有部分に限り変更が可能です。変更の可能性は構造によって違ってきます。ラーメン構造の住まいは、内側が全て専有部分になる場合は、部屋の間仕切りを全て取り外して、工事がかのうです。柱や梁が無く壁がコンクリートでできている壁式構造の場合は、壁が共用部分となりますので、移動ができないので、制限がでてきます。
コンセントを増やせるのか?
コンセントの数はいくらでも増やせます。マンション全体で、電気の総容量が決まっているので、各住居に配電される容量にも限度があるのです。電気製品を増やすことが目的のコンセントの増設は管理組合で、使える電機の容量がどれくらい余裕があるか、事前に確認しておきましょう。
エアコンは増やせるのか。
コンセントと同様、電気の使用量に制限があります。エアコンは消費電力が大きいため、住居内の電気全体容量と各早煮配電している経路の電気容量をを確認することが大事です。全室にエアコンをせっちするためには、まず、この電気容量が足りていなければなりません。さらにエアコンは室外機とセットになっているため、エアコンを設置したい部屋の外側に室外機の設置スペースが無ければ、設置できません。
床暖房を設置する。?
既存の床に直接貼れる直貼りタイプの床暖房は手軽で低コストです。仕上がりの良さを求めるなら、床をはがして下地から工事することになります。熱源は電機とガスがあります。どちらも使用料量が大きいので、使用可能容量を管理組合等で、確認しておきましょう。
隣り合った部屋をつなげることはできる?
住居と住居を隔てる壁は共用部分になります。隣り合った部屋を購入しても居住部分は専有部分ですが、隣り合った壁は共用部分なりますので、穴をあけたりすることはできません。
ジュータンの部屋をフローリングにしたい。?
カーペットや畳の部屋から、フローリングに変える場合、気を付けることが 音 の問題です。遮音性の低いフローリングにした場合、それまでは伝わらなかった普通に歩く音さえ階下に響くことがあります。上下階の床音をめぐるトラブルを防ぐために、管理規約で、リフォームの際の床材の性能レベルを規定していることが多いです。その規定を守れば、フローリングへの張替は可能です。(管理組合で、フローリングを禁止しているマンションもありますので、確認は必要です。)
窓を複層ガラスのサッシに変えられるか。?
サッシは共有部分です。きぞんのまどを複層ガラスに変更したいという場合、サッシとペアになっている複層ガラスの商品に変えることはできません。その住居だけが色が違ったり、形が違ったりスので、外観に影響がでてしまいます。(管理組合で、取替可能なサッシがしてされている場合は、可能の場合もあります。)ただし、サッシを変えずにガラスだけを交換することは可能です。色や仕様を変更することはできません。透明なら、透明に。すりガラスなら、すりガラスにすることは可能です。